よろしければランキングクリックお願いします^^
くるくるワイドとは?
みなさま、本日もご訪問ありがとうございます^^
今日はご質問に対する返答です。
-----------------------------------
http://0141swap.blog45.fc2.com/blog-entry-1271.html
の記事に、
「ショートトラップの確定益は縦の軸にチャージして複利運用+急激な下落に対しての回転率の維持に回しましたが…
ショートトレードの確定益は横の軸に使い買い単価を下げます。」
という記述がありますが、
「縦の軸」「横の軸」とはどのような意味でしょうか、教えてください。
-----------------------------------
この記事内には図が書いてあり縦軸がレート、横軸が通貨数となっています。
この場合、確定益の使い方を示しております。
「縦の軸」現在のレートが132円とし128円複利目安とした場合、4000円のショートトラップの確定益が発生したら、ストップ128円の1000通貨複利ロング。
図の縦の数値である132円から128円まで耐えられる額の考え方となるので「縦の軸」と表現しました。
「横の軸」本体ロングが128円7万通貨として、7000円のショートトレードの確定益が出たら本体を127.90円と考えます。
図横の数値である7万通貨を下げられる額の考え方となるので「横の軸」と表現しました。
こんな感じでご理解頂けたでしょうか。
…では次のご質問に。
-----------------------------------
ところで以前の記事について、質問してもいいでしょうか?
魚屋さんは、家計用口座もFXで運用しているとのことでしたが、具体的にはどのような運用をされているのでしょうか?
(「ゆるゆるワイド」と表現されていたと思います)
-----------------------------------
時期によって違いますので現時点のを。
以前入金時より60万円の利益が出たのでショートトラップメインのくるくるワイドを5銭幅50銭リミット、2000通貨単位で行っております。
資金の割に枚数が多いので…
複利ロングはタイトに128円、一定割合は複利ロングにせずに確定益として出金。
複利ロングは直接立てずに一番下のショート決済+50銭下に指値ロング。
本体ロングは基本無しでショートの枚数が多くなりすぎた時のみスイングで。この確定益は複利ロングを上記の形で。安定したら終了。
複利ロングは際限なく建てずに10万通貨程度を下限目安に上がりそうな時のみ本来の数までプラス。プラス分は折を見て決済。
こんな感じで。
メンテは日々、「複利ロングは直接立てずに一番下のショート決済+50銭下に指値ロング。」
その他はロングのスイング程度です。
決済益が非常に多いのでほぼ…
複利ロングはタイトに128円、一定割合は複利ロングにせずに確定益として出金。
複利ロングは直接立てずに一番下のショート決済+50銭下に指値ロング。
…これだけしかしない形になっています。
利益で行っているのでリスクを許容した攻撃的な内容となっています。
1通貨単位なのでショートヘッジに便利です。

【通常のキャンペーンにプラスして当ブログ限定1,000円分のクオカードプレゼント】
theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー